2008年10月31日金曜日

なぞの電線のゆれが止まりました


麻機沼の怪奇現象の電線の揺れが止まりました。 一時はよいよ東海沖地震の前兆かと思いましたが (゚_゚;)

どうもそうではないらしいです。

ここ1週間はゆれていません。

よくみると前にはあった電線のカバーがありません。

以前付いていた電線のカバー

そして揺れが止まっています。

カバーのせいか?

それにしても人騒がせな事をするカバーですね (*_*)


ブログに公開したと同じにカバーが取れたのは

偶然なのか?

それとも私のブログを見てくれたのか?

ま、そんなことはどちらでも良いですけど

今日も爽やかな朝でした。     今日の6:20の朝日 


今日も1日ガンバるぞー !(^○^)/


応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  とか
貴方のクリックが私の励みです。 どうも有難う御座いました。  m(_ _)m

2008年10月30日木曜日

なんでそんな所に鍼を刺すの?

  
膝の治療をするのに、なんで足に鍼を刺すの?

こんな質問がありました。

鍼灸師は一般の方に 理解されない所に鍼を刺すことがあります。

たとえば、肩凝りの人に 、陰陵泉に鍼をすることがあります。

陰陵泉(いんりょうせん):すねの内側。くるぶしの延長線上。

くるぶしをつかんだ手を膝の方へ滑らせ、親指が止まったところ。

又、血圧が高い人に 、足の裏の第3趾裏横紋に鍼をすることがあります。

第3趾裏横紋:足の裏で中趾の横紋の中央

又、五十肩の人に 、頭の浮白に鍼をすることがあります。

浮白(ふはく):耳輪の最も後方に突出した部の後髪際

これは痛む所とツボが繋がっているからです。

これは神経が繋がっているわけではありません。血管でも繋がっていません。

経絡(けいらく)という線で繋がっています。

経絡とはツボとツボを繋げた線といわれます。

体には半身で365のツボがあるといわれます。そのツボを駅と考え

駅と駅を結んだ線路があり、その線路が経絡です。

経絡(線路)は12本+2本の14本あります。

経絡には気・血などのエネルギーが電車として走っています。

静岡駅で事故があれば東京駅でそのことが解り

東京駅で遠隔操作で治すことが出来ます。

鍼灸は4000年も続いたハイテクです。

そういうわけで、膝が痛い仙人のだんなを 、足の甲のツボで治療したのです。


応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  とか
貴方のクリックが私の励みです。 どうも有難う御座いました。  m(_ _)m

2008年10月29日水曜日

ビワの葉シップ(温療法)

このシップは、腹部や背中を

広い範囲にわたって温める時に使います。

まずキッチンペーパーのような紙を腹(直接皮膚)の上に置き、

その紙の上にビワの葉エキスを吹きつけてしみ込ませます。

そのうえにサランラップでおおいます。


その上からフィット罨法などをのせて温めます。

ただ温めるだけでなく、温めながら、

皮膚からビワの葉のエキスを浸透させようとするものです。



体の芯から温まってとても気持が良いです。



皮膚が真っ赤になって、玉の汗が出て体の芯から温まります

他に、この汗がデトックスにとも良いです 。


この汗の中には口から食べ物と一緒に入った


水銀、カドミウム、鉛などの毒素が入っています 。


この毒素の多くは便や尿などからは排出されず


髪の毛などにたまっています 。


その毒素を汗と一緒に排出します。


だから汗を一杯かくということは


デトックスに非常にいいことなんです。


ビワの葉のエキスを体内にしみこませるということは


古くから民間療法で広く知られていました。


癌の民間療法には


ビワの葉は欠かせないものになっています。


ビワの葉の効果は


抗癌作用


鎮痛作用


殺菌作用


血液浄化作用


などがあります。



応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  とか
貴方のクリックが私の励みです。 どうも有難う御座いました。  m(_ _)m

2008年10月27日月曜日

安産のお灸

 
娘がオメデタです。

予定は来年の2月半ば

食事、運動などの生活面はクリニックがフォローしているそうですが

娘は今は空気を吸っても太るといっています。

娘よ、お前は仙人か? (ΘoΘ;)

仙人の為に安産のお灸を教えています。

それは冷えの時に使った三陰交です。

安定期に入った5ヶ月めから出産まで

三陰交に毎日お灸をするようにすすめています。

お産の時は痛みが軽く、初産でも時間がかからないと

言われています。

三陰交は、何千年も昔から

受け継がれている有名な安産のツボ

たまたま、昨日だんなと一緒に帰ってきていたのですが

三陰交にお灸をしていると

仙人の子が、お腹の中でゴロンと反応しました。

元気で丈夫な子が産まれてくるように!

と話しかけて、お灸をすると、より一層効果があります。


だんなの方の肩はどうかといいますと

お灸ですっかり良くなっているそうです。

今度は、ジョギングをしていると

膝の外側が痛いといっています。

普段は押さえても、歩いても、痛くはないみたいなので

治療が難しいですが

足の臨泣と外陥谷あたりを押さえると

ツボの反応がありました。


足臨泣(あしりんきゅう):足の小趾と薬趾の趾先から足首に向かって
擦ってくると止まるところです。   
外陥谷(そとかんこく):足の臨泣から足の中趾の方のみぞです。
 
このツボに鍼を埋めておきました。

応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  とか
貴方のクリックが私の励みです。 どうも有難う御座いました。  m(_ _)m

2008年10月25日土曜日

冷えの鍼灸治療・・瘀血をとる

  
ツボの足三里に鍼をしますと、胃の血液循環がよくなります。
   
三里(あしさんり):脛骨(すねの骨)の外側で、膝の真下です。
  
又、お尻に会陽というツボがありますが
  
会陽(えよう):尾てい骨先端部の両側辺りにありまが、肝臓は左にとります。
   
そこに鍼をすると、肝臓の血液循環がよくなります。

腕の列缺というツボに鍼をすると肺での呼吸がしやすくなます。
  

列缺(れつけつ):親指の付根の手首のシワから肘に向かい指2本分です

  

足の勇泉というツボに鍼をすると頭の血液循環がよくなります。

湧泉(ゆうせん):土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げて凹んだ所です。

  


このようにツボに鍼とか、お灸をすると五臓六腑

また、頭の先から足の先まで血液の流れを良くし


冷えを取り、元気な臓器をつくり、

元気な体をつくります。

科学的な根拠があるかといわれても

根拠が有るわけではありませが

足の三里に鍼を刺しながら、

胃のレントゲンをとると

胃がグルグル動いているのが

わかったりします。

また、肝臓の悪い人の

背中(肝臓の真後)側に 硬結があったりします。

会陽に鍼をすると、その硬結が取れたりします。

そして、昨日の次髎の灸頭鍼を経験された方は

仙骨に鍼をしたのに足の先までジンジンと暖かくなったと

いわれる方がいます。

これは科学的に解明されたものではなく

4000年近く続いた経験医療であり

伝統医療です。


応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  とか
貴方のクリックが私の励みです。 どうも有難う御座いました。  m(_ _)m

2008年10月24日金曜日

冷え症の鍼灸治療・・・灸頭鍼は気持がいいー!

灸頭鍼(きゅうとうしん)ってなんですか?

わからない人が多いと思います。

それはツボに鍼を刺しその頭に艾をつけお灸をします。



鍼の効果とお灸の効果を両方出します。

冷えている人には必ず灸頭鍼をします。

女性には次髎にすることが多く


次髎(じりょう):仙骨にある上から2番目のくぼみの中
腎兪(じんゆ):腰椎の2番3番目間の指2本分外側  

ここに灸頭鍼をすると、骨盤内の臓器があたたまります。

骨盤内は、血が滞りやすいので足が冷えたり

子宮筋腫になったり、不妊症の原因になったりします。

灸頭鍼をすることにより、婦人病である冷え症、頻尿、

子宮筋腫、不妊その他に効果があります。

男性には腎兪にすることが多く有ります。

腎兪は冷え症に限らず、腎臓の働きを良くし、体の疲労を取るツボです。

頻尿など泌尿器系の調子が悪かったり、足腰の冷えや疲れ、

慢性の腰痛、虚弱体質、精力減退などに効果があります。

次髎・腎兪とも冷え症には大事なツボです。

鍼灸の経験がない人は、鍼とお灸は痛いとか熱いとか

思われる方が多い様ですが

その思いは間違いです。

至福のひと時を、お約束します。

お近くの鍼灸院で

灸頭鍼(きゅうとうしん)をやってー  屮(゜Д゜)屮

と叫んでみてください。


応援クリックお願いしま~す^^ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ とか  有難う御座いました。

2008年10月23日木曜日

たすけてー! 肩が!


遠くに離れていた娘から久々に電話がありました。

だんなが肩を挙げると痛みがあるとの事

詳しく聞くと、肩を真横に挙げると(肩の外転)

90度くらいで痛みが走るとの事でした。

肩髃(けんぐう)と肩髎(けんりょう)のお灸をすすめたのですが



肩髃(けんぐう):上腕を水平に上げて肩関節部に現れる二つの凹のうち前の凹み


肩髎(けんりょう):上腕を水平に上げて肩関節部に現れる二つの凹の後ろの凹み

更に言うと

中渚(ちゅうしょ)を竹串か、爪楊枝で押さえながら

肩を挙げ、下げして肩の痛みが減っていれば、そこがツボだよ。

中渚:手の甲にあって、薬指につながる骨と小指につながる骨の間にある。


ツボに竹串を少し痛いくらい押さえつけ

肩の挙げ下げの運動をしてみるといい。

そして、そこにせんねん灸をしておけば治るよ!

それにしても、近くにいたらもっと簡単に見てあげれるのに残念!

それと不眠だって?

よく聞いてみると

夜の10時~3時半までは寝ているとの事。

それは不眠じゃないジャン。

しょうがない

失眠が熱くなるまでお灸をしなさい。

失眠(しつみん):かかとの中央にある。失眠の「失」は失う、「眠」は睡眠の意味、

つまり失眠は睡眠が失われた状態です、不眠に効果的なツボです。


私の鍼灸院にきたら瘀血(おけつ)を丁寧に取り、

指間穴に鍼をすればほとんどの人が、

ぐっすりと、ねむれるようになるのにねー  (´△`)Zzzz・・・。oO

今日は娘への連絡でした!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ  

2008年10月22日水曜日

究極の健康法・・・生姜紅茶


冷えた体をポカポカとさせるのは生姜紅茶が一番 !

生姜はスライスでもよし、おろしてもよし。

特に冷症の人には、オススメの飲み物です。

慣れてきたら生姜をおろして入れる方が効果あります。

  重要なポイント (๑◕ܫ◕)ノ゙

生姜は紅茶など入れた後から入れます。

温度が80℃以上のところに生姜を入れると

薬効が飛んでしまいます

生姜は体を温め、新陳代謝を促進させてくれます。

生姜は体を温める王様ですが

一般的に根野菜はからだを温めます。

根野菜をとる工夫をしてください。

風邪などひきそうになったら 、熱いうどんに生姜をおろし

フゥ--- ヾ(●´∇`●)ノ フゥ--- といって食べ、体がポカポカになった所で

湯たんぽであったかくした布団に入り 、寝てしまいます。

適度な熱をだし、翌日にはすっきりとした気分になります。

私は風邪薬は呑みません。

熱を出し、汗をいっぱいかき

自分の免疫力が 、風邪(ふうじゃ)に打ち勝たないと

風邪(かぜ)は治りませんから!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

2008年10月21日火曜日

麻機沼の怪奇現象?

私は毎朝、麻機沼周辺を散歩しています。


1ヶ月ほど前に不思議な事に気が付いたのです。

それは電線の1部だけが、ユッサユッサと異様にゆれているんです。 (;◔ิд◔ิ)

写真の赤線の部分だけが

風が吹いて、ゆれているのではなく

鳥や動物が悪戯しているのでもなく

低周波振動を出すような道路、工場、風力発電などもなく

1部の電線だけが、大きくユッサユッサと異様に ゆれています。

それが毎日ではなく、たまになんです。

今日も又ゆれていました。

他の電線はゆれていません。

不思議です。気になって仕方ありません。  (@・д・@)??

どなたかわかる方教えてください。


にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

2008年10月20日月曜日

パーキンソン病の鍼灸治療

昨日は鈴木先生と“全国パーキンソン病友の会静岡県支部”主催の

「パーキンソン病の鍼灸治療」で浜松まで行ってきました。

詳しい内容は鈴木先生のブログに載ると思いますが

みなさんに大変喜んで頂きました。

私の義理の父と叔父もパーキンソン病です。

当時から鍼灸師をしていれば

体をもっと楽にしてあげれたと、悔やまれます。

1年に一度、静岡県の東部、中部、西部で行われます。

今年の中部、東部の鈴木先生のブログ記事です。

9月に三島でのパーキンソン病の鍼灸治療

7月に静岡でのパーキンソン病の鍼灸治療

来年もまた企画されると思いますので

パーキンソン病の方で鍼灸治療に興味がある人は

参加されてはどうでしょうか。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

2008年10月17日金曜日

究極の健康法・・・湯たんぽ


冷え取生活・・・その4

冬には欠かせない。湯たんぽはとっても気持がいい !

冬に冷たい布団に入るのは、勇気がいります。

寝る30分前に湯たんぽで 布団を暖めておけば

布団にはいることが楽しくなります。

更に足、腰、お腹などを温めれば

ぐっすりと寝れる事、間違いないです。

大事な2つのポイント

 1. 湯たんぽは天然ゴムの物を使用すること。

    足だけではなく腰の下に挟んだり、膝の上に乗っけたり

    お腹が冷えている時は、お腹をあっためます。

    冷えている所を重点的に暖めます。

 2. 電気毛布は気をつけて下さい。

   電気毛布は乾燥肌と空咳の原因になります。

   更に水分を取るため血液が濃くなります。

   朝までいやな暖かさがなく快適に起きられます。

   終身時30分前には湯たんぽを布団にいれ

   暖めておくと心地よく布団に入れます。

冬場に一度使い出すと手放せないのが湯たんぽです!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

2008年10月16日木曜日

今日の散歩道・・・肥付石(毒石)

今朝も、さわやかな朝日を浴びながら 散歩に出かけました。
秋の風を感じながら、いつものコースをはずれて歩いていると
なにやら、お地蔵さんが祀ってあるじゃありませんか。
そのお地蔵さんと並んで丸い大きな石が祀られています。
その説明書を見ると、大変恐ろしいことが書いてあります。


肥付石の説明板

文字が消えかかって、よくはわかりませんが私には次のように読めました。

恐ろしい毒石で、罪多き人が触ったりすると

足が腫れあがる不思議な病気にかかり、

治す方法は唯一つ、

針金で鳥居を造りここに供えて祈るのだ、

と昔から伝えられています。

さすがの私でも、その腫れた足を鍼灸で治すことは出来そうもありません。

本当に腫れるのか、罪深くない私には触れることは出来ませんでしたが

どなたか試してみる勇気ある罪深い人はいませんか。

・・・・

私は遠慮します。